考槃余事(読み)こうばんよじ(その他表記)Kǎo pán yú shì

改訂新版 世界大百科事典 「考槃余事」の意味・わかりやすい解説

考槃余事 (こうばんよじ)
Kǎo pán yú shì

中国,明の鑑識家,屠隆(とりゆう)(1542-1605)の著とされるが,内容の大半は,高濂の《遵生八牋》により,曹昭の《格古要論》などからも多く採られていて,出版者が彼の名を偽託したものといわれている。初版は4巻であったが,のち17巻に改編され,書・帖・画より筆墨などの文房具,器服・遊具から香・茶・金魚におよぶ,文人の趣味生活に必要な事物についての要領のよい解説書である。考槃とは《詩経》衛風の篇名で,世を避けて自分の楽しみにふける意。神谷謙の校定した,1803年(享和3)の和刻本がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 福本

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む