考証派(読み)こうしょうは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「考証派」の意味・わかりやすい解説

考証派
こうしょうは

江戸時代後期に興隆し幕末まで続いた医学一派。井上金峨らの儒学の折衷派の影響を受けて,医学でも医学館の医師や望月鹿門,山田図南など,古方派後世派を折衷する立場を取る者が現れた。なかでも多紀元簡らを中心として古典文献学および書誌学的考証が行われたが,その努力によって壊滅を免れ,後世に伝えられた医書が少くない。森鴎外はこの一派の人々をテーマにした史伝小説を書いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む