考証派(読み)こうしょうは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「考証派」の意味・わかりやすい解説

考証派
こうしょうは

江戸時代後期に興隆し幕末まで続いた医学一派。井上金峨らの儒学の折衷派の影響を受けて,医学でも医学館の医師や望月鹿門,山田図南など,古方派後世派を折衷する立場を取る者が現れた。なかでも多紀元簡らを中心として古典文献学および書誌学的考証が行われたが,その努力によって壊滅を免れ,後世に伝えられた医書が少くない。森鴎外はこの一派の人々をテーマにした史伝小説を書いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む