耗損(読み)こうそん

精選版 日本国語大辞典 「耗損」の意味・読み・例文・類語

こう‐そんカウ‥【耗損】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごうそん」とも ) 使いへらしたり、使いつぶしたりすること。また、もののへること。消耗
    1. [初出の実例]「内にある大道理を防護し、耗損(〈注〉ヘラシソコナフ)せしむることなかれと云り」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇)
    2. [その他の文献]〔南史‐明僧紹伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耗損」の読み・字形・画数・意味

【耗損】こう(かう)そん

使いへらす。〔南史、明山賓伝〕初め山~部する陸縣稔(みの)らず。倉米(ひら)き出して以て百姓を振(すく)ふ。~山を以て損すと爲し、責し、其の宅をして官に入れしむ。

字通「耗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む