耳聞山(読み)みみきやま

日本歴史地名大系 「耳聞山」の解説

耳聞山
みみきやま

[現在地名]加賀市大聖寺耳聞山町だいしようじみみきやままち大聖寺新町だいしようじしんちよう大聖寺松だいしようじまつ根町ねちよう

がめ町の南、大聖寺川右岸の曲流地を占める武家町で、延宝元年(一六七三)の大聖寺川河道付替えにより当地の南辺を新流路が通るようになった。地名北東にある小丘陵の名によるもので、耳聞山には菅生石部すごういそべ神社の末社耳聞堂があったという(加賀志徴)

天明六年(一七八六)の大聖寺絵図には南端の新流路沿いに「良(悟)屋敷」とあり、八〇家余の中・上級藩士の屋敷を記す。良悟屋敷とは大聖寺藩前田家菩提所実性じつしよう院四世無得良悟が元禄七年(一六九四)退隠して住んだ可睡かすい(のち野水庵と改称)があったことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む