聖ソフィア寺院(読み)せいソフィアじいん

世界の観光地名がわかる事典 「聖ソフィア寺院」の解説

せいソフィアじいん【聖ソフィア寺院】

ウクライナの首都キエフにある寺院。11世紀にヤロスラフ賢公によって建造された。金色に輝くドームがある建物内部には、聖母「オランタの像」など有名なモザイクやフレスコ壁画がある。キエフ最古の遺跡の一つで、10世紀のキエフ黄金時代当時の生活をしのばせる装飾品風俗画も数多く残り、ヤロスラフ賢公の霊廟(れいびょう)もある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む