聖徳太子の墓(読み)しょうとくたいしのはか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖徳太子の墓」の意味・わかりやすい解説

聖徳太子の墓
しょうとくたいしのはか

大阪府南河内郡太子町叡福寺境内にある聖徳太子と母穴穂部間人 (あなほべのはしひと) 皇后と太子妃膳部 (かしわで) 皇女合葬した墓。磯長墓 (しながのはか) ともいう。円墳で,切り石を用いた横穴式石室で,奥室に石棺乾漆棺が安置され,中央の石棺が穴穂部間人皇后,向って左が妃,右が太子の棺であるといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む