聖林寺十一面観音像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「聖林寺十一面観音像」の解説

聖林寺 十一面観音像
しょうりんじじゅういちめんかんのんぞう

大神(おおみわ)神社神宮寺の大御輪(だいごりん)寺が明治初年の神仏分離により廃絶し,同寺から移された。憂いをたたえた表情下半身の長い雄大な体躯をもつ像容が熟達した捻塑(ねんそ)技法により表され,奈良時代木心乾漆像を代表する遺品。像高209.0cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む