聞き取り法問(読み)ききとりほうもん

精選版 日本国語大辞典 「聞き取り法問」の意味・読み・例文・類語

ききとり‐ほうもん‥ホフモン【聞取法問・聞取傍バウ聞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ききとりぼうもん」とも。仏の教えを正式に学ばないで、耳学問で覚える意から ) 自分が考えたのでなく、他人の説を聞いて、それを自分の説として発表すること。主として僧侶にいったが、のち、広く、受け売りすることの意に用いられ「聞取傍聞(ききとりぼうもん)」とも表記するようになった。ききてぼうもん。
    1. [初出の実例]「なま禅法、ききとり法門何々ぞ」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
    2. 「こなたが其処で話すなら、耳は人並盲人の聞取(キキト)り傍聞(バウモン)耳学問、覚える為に世話ながら」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む