聞き茶(読み)ききちゃ

精選版 日本国語大辞典 「聞き茶」の意味・読み・例文・類語

きき‐ちゃ【聞茶・利茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かぎちゃ(嗅茶)季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
  3. 茶を味わいわけること。または、その茶。本茶といわれる栂尾(とがのお)の茶とそれ以外の産の非茶について、産地や精製した茶師などを飲みあてる。闘茶に起原をもち、茶の湯では七事式(しちじしき)茶かぶきに取り入れられている。
    1. [初出の実例]「初昔かくいちはやき聞茶かな〈徳元〉」(出典:俳諧・懐子(1600)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む