聞き茶(読み)ききちゃ

精選版 日本国語大辞典 「聞き茶」の意味・読み・例文・類語

きき‐ちゃ【聞茶・利茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かぎちゃ(嗅茶)季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
  3. 茶を味わいわけること。または、その茶。本茶といわれる栂尾(とがのお)の茶とそれ以外の産の非茶について、産地や精製した茶師などを飲みあてる。闘茶に起原をもち、茶の湯では七事式(しちじしき)茶かぶきに取り入れられている。
    1. [初出の実例]「初昔かくいちはやき聞茶かな〈徳元〉」(出典:俳諧・懐子(1600)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む