七事式(読み)シチジシキ

デジタル大辞泉 「七事式」の意味・読み・例文・類語

しちじ‐しき【七事式】

茶道千家修練のために制定された七つ式法花月且座さざ茶かぶき員茶かずちゃ回り炭回り花一二三いちにさんをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七事式」の意味・読み・例文・類語

しちじ‐しき【七事式】

  1. 〘 名詞 〙 茶道の七つの式法。花月、一二三(いちにさん)廻炭(まわりずみ)且座(さざ)廻花(まわりばな)、茶かぶき、員茶(かずちゃ)総称。表千家七世如心斎宗左が裏千家一灯宗室とともに制定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七事式」の意味・わかりやすい解説

七事式
しちじしき

茶の湯修練のための式作法。本来、心技両面の錬成を目的として制定されたもので、七つの式作法からなっている。江戸中期ともなると、茶の湯も漸次遊芸化してきた。これを憂慮し将来を案じた表千家7世如心斎(じょしんさい)が、弟の裏千家8世又玄斎一燈(ゆうげんさいいっとう)と相談し、大徳寺の大竜和尚(おしょう)、無学和尚の教えを請い、また各方面の意向もいれ、協議を重ねて決定したもの。その着想の源は闘茶(とうちゃ)にあるといわれる。また七式の由縁は、中国宋(そう)代の仏書(1125完成)『碧巌録(へきがんろく)』の「七事随身」による。その構成は、花月(かげつ)、且座(さざ)、廻(まわ)り炭(ずみ)、廻り花、茶かぶき、一二三(ひふみ)、員茶(かずちゃ)の七つであるが、このうちの廻り炭は炉の季節で、他は無季。風炉(ふろ)は廻り炭のかわりに花寄せがある。七つの式のそれぞれには精神的な裏づけがあり、禅語で一つ一つ端的に要約されている。

 花月 互換機鋒看子細
 且座 是法住法位
 廻り炭 端的底看聻
 廻り花 色即是空凝思量即背
 茶かぶき 于古于今截断舌頭始可知真味
 一二三 修証即不無染汚不得
 員茶 老倒疎慵無事日 閑眠高臥対青山
 数人が一組になって楽しみながら修養を積むというこの七事式が確立したことによって、両千家に茶道修練上の一つの新機軸が開かれたといえる。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の七事式の言及

【茶事】より

…1705‐51)と又玄斎(如心斎の弟,裏千家8世。1719‐71)の時代に,稽古習練の方法として,5人1組で行う〈花月式〉を基本とする〈七事式〉が生まれた。五事式は茶事の流れの中で初炭を〈廻り炭〉にし,後席の花を〈廻り花〉で行い,〈且座(しやざ)〉で香を聞き濃茶を喫し,〈花月式〉で薄茶を喫し,さらに〈一二三の式〉で当日の成績を採点するのである。…

※「七事式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android