聞置く(読み)キキオク

デジタル大辞泉 「聞置く」の意味・読み・例文・類語

きき‐お・く【聞(き)置く】

[動カ五(四)]
自分意見は言わないで、人の話を聞くだけにしておく。「参考までに―・くにとどめる」
聞いて心にとめる。
「家の伝へにて―・ける事あり」〈今昔・二五・九〉
[類語]聞き流す聞き過ごす聞き捨て

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 フウ 実例

精選版 日本国語大辞典 「聞置く」の意味・読み・例文・類語

きき‐お・く【聞置】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
  2. 聞いて覚えている。
    1. [初出の実例]「かの人々いづこにとも、はかばかしうききをかずなりにしかばなん、いまに心には思ひながら、え尋ねざりつる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
    2. 「廿余年が間(あひだ)、目に触れ、耳にきき置しまま、その風(ふう)を受けて」(出典風姿花伝(1400‐02頃)六)
  3. 先方の意見、要求などを聞くだけで、自分の考えなどを言わないでおく。聞いておく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む