デジタル大辞泉
「肉用種」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にくよう‐しゅ【肉用種】
- 〘 名詞 〙 牛、羊、鶏などで、食肉をとることを目的として飼育する品種。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
肉用種
にくようしゅ
肉をとる目的のために改良された家畜,家禽の品種の一般名。肉用牛の体型は低身,長方型がよいとされ,日本には黒毛和種,褐毛 (あかげ) 和種,無角和種,日本短角種,外国種にはショートホーン種,アバーディンアンガス種,ヘレフォード種,シャロレー種などがある。豚は用途によって脂肪用型 (ラードタイプ) にポーランドチャイナ,デュロック,加工用型 (ベーコンタイプ) に大ヨークシャー,ランドレース,生肉用型 (ポークタイプまたはミートタイプ) に中ヨークシャー,バークシャーなどがある。肉用鶏は体躯が大で前躯が発達し,骨細で肉量が豊かなものがよいとされ,ブラーマ,コーニッシュ,コーチン,ドーキングなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 