食用の家畜、家禽(かきん)を解体する際に出る、肉の部分を除いた残りの骨、皮、内臓などを化学処理し、乾燥・粉砕したもの。日本では年間約40万トンが生産される(2000年時点)。骨のみを粉末処理したものは骨粉とよばれる。肉骨粉、骨粉ともカルシウムに富み、肥料、飼料として利用される。肉骨粉はタンパク質を多く含むため、飼料としての用途が広い。牛海綿状脳症(BSE)に感染したウシの肉骨粉飼料が同病の拡大の原因とされ、イギリスでは1988年から反芻(はんすう)動物に反芻動物由来の肉骨粉の使用が禁止された。その後、ニワトリ、ブタ用の飼料がウシに流用されるケースがあることが判明、1996年にはすべての家畜への使用を禁止した。同年、日本でもイギリスからの肉骨粉の輸入を禁止した。2001年からEU(ヨーロッパ連合)地域でも全面使用禁止となった。日本では2001年(平成13)9月、千葉県でBSEに感染したウシが発見されたため、ウシの肉骨粉の使用を禁止、すべて焼却処分とすることを決めた。
[編集部]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...