肌脱(読み)はだぬぎ

精選版 日本国語大辞典 「肌脱」の意味・読み・例文・類語

はだ‐ぬぎ【肌脱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和服の袖から腕を抜いて、上半身をあらわにすること。また、その姿。片袖だけ脱ぐのを片肌脱ぎ両袖とも脱ぐのを諸肌脱ぎという。肉袒(にくたん)。《 季語・夏 》 〔射礼私記(1433)〕
    1. [初出の実例]「盃のかずかさなれば、ことのほかあつしと、ひざまくり、はたぬきなどしける」(出典:咄本・枝珊瑚珠(1690)三)
  3. 歌舞伎などの衣装着用法の一つ。上衣の袖を脱ぎ、襦袢を見せた姿。
    1. [初出の実例]「今の切穴より小女郎狐、留袖はだぬぎ塗笠を着て杖を持」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む