肘突き(読み)ヒジツキ

デジタル大辞泉 「肘突き」の意味・読み・例文・類語

ひじ‐つき〔ひぢ‐〕【肘突き】

机などの上に置いて、肘をつくときに敷く、小さなふとん肘布団ひじぶとん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肘突き」の意味・読み・例文・類語

ひじ‐つきひぢ‥【肘突・肘付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 机の上などに置き、肘をついてよりかかるための小さなふとん。ひじぶとん。
    1. [初出の実例]「鹿鳴館の大バザー〈略〉手袋、涎懸、靴足袋、肘突、半襟」(出典:郵便報知新聞‐明治一七年(1884)六月一二日)
  3. ( 肘で突きとばす意から ) 拒絶すること。ひじでっぽう。ひじてつ。
    1. [初出の実例]「此上臂突(ヒヂツキ)にされて、ぐりぐりでも極められりゃア」(出典今戸心中(1896)〈広津柳浪〉一)
  4. 肘をはって行くこと。肘持
  5. 肘をはったかっこうをするおとこだて。
    1. [初出の実例]「隠せど紛れなき臂突(ヒヂツ)きの大達(おほだて)もの」(出典:三日月(1891)〈村上浪六〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android