きも【肝】 の 束(たばね)
- ① 五臓六腑が一つに束ねられているものと見て、その束ね目。内臓の中で最も大切な所。急所中の急所。また、その臓器である心臓。
- [初出の実例]「せいびゃうの大矢にきものたばねはとをされつ、何かはもってこらうべき」(出典:幸若・屋嶋軍(室町末‐近世初))
- ② 物事に恐れない気力。きもったま。
- [初出の実例]「胆(キモ)の束(タバ)ねの、野太い若衆も」(出典:歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)序幕)
- ③ 物事の重要な所。急所。
- [初出の実例]「御不審あらば承らんと和(やはら)かに肝(キモ)の束(タバネ)を指通され」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 