肝内胆管がん(読み)かんないたんかんがん(その他表記)intrahepatic cholangiocarcinoma

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肝内胆管がん」の意味・わかりやすい解説

肝内胆管がん
かんないたんかんがん
intrahepatic cholangiocarcinoma

肝臓内に発生した胆管上皮に由来するがん悪性腫瘍(しゅよう))。胆管細胞がんともよばれる。

 胆管は肝臓から十二指腸までの胆汁通り道であり、肝臓内を走る胆管を肝内胆管、肝臓の外に出てから先を肝外胆管とよぶ。胆管に発生するがんは、肝内胆管がんと肝外胆管がんに二分される。このうち肝内胆管がんは、肝臓にできたがんとして、肝細胞がんとともに原発性肝がんとして取り扱われている。肝内胆管がんは、日本における原発性肝がんの5%弱を占め、肝細胞がんに次いで発生頻度が高い。

 肝硬変併存が少ないことが肝細胞がんとは異なるが、進行するまで無症状のことが多い点は共通している。胆汁の流れが滞ったり逆流することで、黄疸(おうだん)や白色便、かゆみなどの症状が起こったり、胆管炎などに伴う発熱腹痛や全身倦怠(けんたい)感などがみられることがある。

 根治を目ざす治療として外科療法(手術)が行われる一方、切除不能の場合は薬物療法(化学療法:ゲムシタビンとシスプラチン併用療法など)が行われる。

 「第19回全国原発性肝癌(がん)追跡調査報告」(2006~2007、日本肝癌研究会)によると、全症例の累積生存率は1年58.0%、2年41.7%、3年34.4%、5年24.8%、10年14.9%となっている。

[渡邊清高 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む