肝精(読み)キモセイ

精選版 日本国語大辞典 「肝精」の意味・読み・例文・類語

きも‐せい【肝精】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 骨折り。尽力。丹精。世話
    1. [初出の実例]「みな仲人(なかうど)のきもせい」(出典浄瑠璃薩摩歌(1711頃)中)
  3. 気をもむこと。やきもきすること。心配。きもせ。
    1. [初出の実例]「ハレ益なき事にあたらきもせい」(出典:浄瑠璃・田村麿鈴鹿合戦(1741)三)

きも‐せ【肝精】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せ」は精(せい)の変化したもの ) =きもせい(肝精)
    1. [初出の実例]「此子地舞台御なじみもなければういうい敷(しき)。いかがあらんといかうきもせのたねなるぞ断かな」(出典:評判記・難波立聞昔語(1686)山村勘三郎)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む