股肱谷古墳群(読み)ここだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「股肱谷古墳群」の解説

股肱谷古墳群
ここだにこふんぐん

[現在地名]土佐市波介 股肱谷

波介はげ川の中流右岸から南へ八〇〇メートル、谷間の東側緩傾斜地に立地。標高二〇メートル。波介古墳群ともいう。古墳時代後期の二基の円墳からなるが、墳丘消滅。二基とも小さな横穴式石室で、石室内から七世紀代の須恵器土師器が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む