股肱谷古墳群(読み)ここだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「股肱谷古墳群」の解説

股肱谷古墳群
ここだにこふんぐん

[現在地名]土佐市波介 股肱谷

波介はげ川の中流右岸から南へ八〇〇メートル、谷間の東側緩傾斜地に立地。標高二〇メートル。波介古墳群ともいう。古墳時代後期の二基の円墳からなるが、墳丘消滅。二基とも小さな横穴式石室で、石室内から七世紀代の須恵器土師器が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む