肥後ずいき(読み)ひごずいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肥後ずいき」の意味・わかりやすい解説

肥後ずいき
ひごずいき

サトイモ早生(わせ)種で蓮芋(はすいも)とよばれるものの葉柄を干したもの。芋茎(ずいき)はいもがらともいう。肥後国(熊本県)産のものが古くから著名でこの名があり、藩主細川家より代々徳川将軍家に献上されたといわれ、保存食とするほか、柔軟で強靭(きょうじん)なところから手芸材料や女性の髪飾りなどにも用いられた。また、えぐ味を抜いて張り形・張り子あるいは陰茎に巻き、淫具(いんぐ)として用いられたことも広く知られている。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の肥後ずいきの言及

【ずいき(芋茎)】より

…乾燥品は芋柄(いもがら)と呼ぶことが多く,水でもどしてから調理する。なお,江戸時代から肥後特産の淫具として知られる〈肥後ずいき〉は蓮芋の葉柄を細く切って干したものである。【鈴木 晋一】。…

※「肥後ずいき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む