肥後白前(読み)ひごびゃくぜん

精選版 日本国語大辞典 「肥後白前」の意味・読み・例文・類語

ひご‐びゃくぜん【肥後白前】

  1. 〘 名詞 〙 ガガイモ科多年草四国、九州の山野に生える。茎は直立し高さ九〇センチメートルぐらいになる。葉と茎は白緑色。葉は対生し、基部は茎を抱き、倒卵状長楕円形で先はとがり全縁。夏、茎の上部の葉腋ごとに長い花柄を出し、その分枝した先に径約一センチメートルの花を多数開く。花冠は五裂し淡黄色、まれに褐紫色。果実袋果で、種子には白い絹糸状の冠毛がある。漢名、合掌消。ろくおんそう。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「肥後白前」の解説

肥後白前 (ヒゴビャクゼン)

植物。ガガイモ科の多年草。ロクオンソウの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む