こう‐ぶつカウ‥【肴物】
- 〘 名詞 〙 公家の饗宴の時、正式の宴会のあと、くつろいでからの席に出す、菓子やくだもの。
- [初出の実例]「かうぶつとて、土高坏(つちたかつき)を折敷にしたるさかな、くだものをまゐらせ」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
さかな‐もの【肴物】
- 〘 名詞 〙 =さかな(肴)①
- [初出の実例]「件肴物源大納言儲之、饗座追物不定」(出典:御堂関白記‐寛仁元年(1017)一二月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の肴物の言及
【肴】より
…〈さかな〉は〈酒のな〉の意で,酒を飲むときに添える食物をいい,これに〈肴〉の字をあてる例は《常陸風土記》あたりから見られる。さかなは酒肴,肴物ともいった。さかなとして供された食物の種類は多岐にわたるが,室町期までは干物(からもの),削物(けずりもの)などと呼ばれた魚貝類の乾燥品が多かった。…
※「肴物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 