(読み)コウ

デジタル大辞泉 「肴」の意味・読み・例文・類語

こう【肴】[漢字項目]

人名用漢字] [音]コウカウ)(漢) [訓]さかな
煮炊きした魚肉副食物。「佳肴酒肴珍肴

な【×肴】

鳥獣の肉や魚介・野菜など、酒・飯に添える副食物の総称おかず
後妻うはなりが―乞はさばいちさかき実の多けくを」〈・中・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肴」の意味・読み・例文・類語

さか‐な【肴・魚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さか」は「さけ(酒)」、「な」は、副食物の総称 )
  2. 酒を飲むときに添えて食べる物。飲酒のときの魚、肉や果実、野菜など。さかなもの。酒のさかな。
    1. [初出の実例]「遠邇(をちこち)の郷里より酒と肴(さかな)とを齎(もちき)て」(出典:常陸風土記(717‐724頃)久慈)
    2. 「この酒をひとりたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。さかなこそなけれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると」(出典:徒然草(1331頃)二一五)
  3. 酒席に興をそえるような行為や事柄。歌や踊り、隠し芸話題など。酒席の座興
    1. [初出の実例]「『御酌を御つとめ〈略〉こゆるぎのいそならぬ御さかなの候へかし』と申されしかば、〈略〉今様をうたはせおはします」(出典:とはずがたり(14C前)一)
    2. 「数杯の酒の御さかなと、禿(かぶろ)は扇おっとり、立ち出で」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)下)
  4. ( 魚 ) うお。魚類の総称。
    1. [初出の実例]「日数をへて、さかなのさがるに、塩をいたす事もなく」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三〇)
  5. 主食に対して、副食物。おかず。
    1. [初出の実例]「飯に続きて必要なる物は肴なる可し」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉六)

肴の語誌

( 1 )は、もともとイヲ・ウヲが用いられていた。江戸時代以降、次第にサカナがこの意味領域を侵しはじめ、明治時代以降、イヲ・ウヲにとって代わるようになった。
( 2 )方言分布から見ると、魚類の総称としてのウオ系の語は九州南部を主な分布域とし、また西日本各地にも点在している。一方、魚類の総称としてのサカナは全国に広く分布している。従って、江戸(東日本)で発生した魚類の総称としてのサカナが、次第に西日本へと勢力を伸ばし、ウオ系の語を駆逐していったと考えられる。


な【肴】

  1. 〘 名詞 〙 鳥獣の肉、魚介、野菜類など副食物とするものの総称。おかず。
    1. [初出の実例]「前妻(こなみ)が 那(ナ)乞はさば 立柧棱(たちそば)の 実の無けくを 扱(こ)きしひゑね」(出典:古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「肴」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 8画

(異体字)
12画

[字音] コウ(カウ)
[字訓] さかな

[説文解字]

[字形] 象形
上の爻(こう)は骨の部分。骨つきの肉。あるいは骨まじりの肉をいう。〔説文〕四下に「啖(く)らふなり」とするが、他書に引いて「雜なり」とするのがよい。〔儀礼、特牲饋食(きし)礼、注〕に「骨にるを肴と曰ふ」とみえる。字はまたに作る。肴を(う)って雑し、柔らかくすることをいう。

[訓義]
1. さかな、骨つきの肉、鳥獣魚肉にわたっていう。
2. 漬けもの、酢漬けの菜などをいう。
3. 国語では、酒にそえるつまみのもの。また、馳走のもの。

[古辞書の訓]
和名抄〕肴 佐加奈(さかな)、一に云ふ、布久之毛乃(ふくしもの)、本令に見えたり 〔名義抄〕肴 サカナ・クダモノ・フクシモノ

[声系]
〔説文〕に肴声としてなど二字を収める。は肴に攴(ぼく)を加える形で、とともに肴の繁文ともみられる字である。

[語系]
肴()heは同声。〔詩、魏風、園有桃〕に「園に桃り 其の實を之れ(さかな)とす」とあって、肴と同義に用いる。

[熟語]
・肴核・肴覈・肴・肴炙・肴酒・肴臑・肴脩・肴羞・肴糅・肴将・肴烝・肴饌・肴膳・肴俎・肴・肴・肴味・肴乱・肴糧・肴
[下接語]
異肴・佳肴・嘉肴・甘肴・肴・菜肴・雑肴・山肴・残肴・旨肴・酒肴・熟肴・上肴・精肴・薦肴・粗肴・珍肴・盤肴・美肴・豊肴・羊肴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「肴」の意味・わかりやすい解説

肴 (さかな)

古く日本では鳥獣肉,魚貝,蔬菜(そさい)など副食物とする物すべてを〈な〉と呼んだ。〈さかな〉は〈酒のな〉の意で,酒を飲むときに添える食物をいい,これに〈肴〉の字をあてる例は《常陸風土記》あたりから見られる。さかなは酒肴,肴物ともいった。さかなとして供された食物の種類は多岐にわたるが,室町期までは干物(からもの),削物(けずりもの)などと呼ばれた魚貝類の乾燥品が多かった。しかし,1136年(保延2)12月に藤原頼長が催した大饗(だいきよう)のように,蒸しアワビキジの乾肉以下の干物8種,コイ,キジ,マス,スズキ,タイを含む生物8種その他といった例もある。やがて,さかなの語は食物だけでなく,酒席に興を添えることをも指すようになる。鎌倉初期あたりには,酒宴がたけなわになると簡単な料理ショーを行うことがあったようで,《古今著聞集》には〈柚をきることは盃酌至極のときの肴物也〉と見える。のちの包丁式はこうしたショーの形を整えたものである。歌舞や隠し芸を行うこともさかなと呼ぶようになり,〈肴舞(さかなまい)〉の語も生まれた。現在でもおせち料理にはめでたい食物としてかちぐり,ごまめ,かずのこ,コンブなどを用い,これを祝肴(いわいざかな)などと称するが,こうした風習は式肴といって,武家時代に重視されたものであった。室町将軍家の料理方であった大草家の伝書には,出陣のときのさかなは〈打って勝って喜ぶ〉と,のし(打ちアワビ),かちぐり,コンブを組み合わせることが書かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肴」の意味・わかりやすい解説


さかな

酒に添えるものの総称。古くは服飾品や武器などが引出物として酒に添えられた。江戸時代中期以後,宴会料理の発展に伴って食品が主となり,酒との釣合いから一般に魚類をさすようになった。また酒席の座興になる話題や歌舞のこともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「肴」の解説

松下育男の詩集。1978年刊行。1979年、第29回H氏賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android