背守り(読み)セマモリ

デジタル大辞泉 「背守り」の意味・読み・例文・類語

せ‐まもり【背守り】

幼児お守りとして、産着などの背の上部中央につける色糸の飾り縫い。古くは神札小豆を入れた袋をつけた。背だて。せもり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「背守り」の意味・わかりやすい解説

背守り
せまもり

幼児の着物の背の上部中央につける縫印(ぬいじるし)。幼児の着物は一幅(ひとはば)で背縫いがないため、後ろ身頃(みごろ)の衿(えり)の付け根に、目だつ色糸で大きく縫い目をつけたり、松や鶴(つる)・亀(かめ)などのめでたい模様を縫い付けたものである。背縫いは、縫うことによって着る人の霊魂が込められる、安置されると考えられていたが、それがない着物には縫印をつけて、着る者の霊魂の安定を願い、ひいては魔除(まよ)けの印としての意味をもっていた。現在の紋章原点の一つといえよう。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の背守りの言及

【御守】より

…災難を逃れるために身につけるもの。社寺で出す護符,御札等を守袋等に入れた懸守(かけまもり)と子どもの産着(うぶぎ)の背中に色糸の縫飾をする背守(せまもり)がある。懸守の遺品には四天王寺の平安時代のものがある。筒状の箱を錦でくるみ,さらに飾金具がつけられている。これに紐をつけ胸にかけた。藤原秀衡のミイラにも懸守がかけられていて,また《春日権現験記絵巻》のうちには巫女が懸守をしている図があるから,男女ともにしていたものであろう。…

【チョウジ(丁子∥丁字)】より

…日本に渡来したのは8世紀ごろとされ,薫香や防腐用として珍重されたが,平安時代に五月節供に辟邪(へきじや)延命の呪具(じゆぐ)として身につけた薬玉(くすだま)に,麝香(じやこう),沈香(じんこう),丁子などの香料を入れたという。この薬玉に似た風習が,沖縄の八重山群島でかつて見られた背守りの風習である。これはマムリイ(守り)と呼ばれ,丁子やミカンの葉などの香料を入れた袋で,産婆に火の神に祈って作ってもらい,着物の背縫いの上部に魔よけとしてつけたのである。…

※「背守り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android