胚細胞腫瘍(読み)はいさいぼうしゅよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胚細胞腫瘍」の意味・わかりやすい解説

胚細胞腫瘍
はいさいぼうしゅよう

精子や卵子のもとになる細胞(原始胚細胞、原生殖細胞)から発生する腫瘍総称。生殖細胞腫瘍ともいう。精巣および卵巣性腺(せん)に発生するものは良性でほとんどは予後も良好であるが、性腺の外に発生する性腺外生殖細胞腫瘍は悪性であることが多い。また一般に若年層、とくに10歳以下の発症では悪性率が高くなる傾向がある。性腺外生殖細胞腫瘍は、後腹膜、仙尾部、腸間膜、縦隔、中枢神経系(松果体、鞍(あん)結節周囲)など人体の正中線上に沿って発生することが多い。女性の卵巣に発生する胚細胞腫瘍は、卵巣腫瘍全体の20~25%を占めるとともに20歳以下の若年者に好発する傾向がある。

 制癌(がん)剤開発の飛躍的進歩に伴って、悪性胚細胞腫全体の予後は著しく改善され、とくに多剤併用療法による治療は効果が高いとされる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android