胞衣塚(読み)えなづか

日本歴史地名大系 「胞衣塚」の解説

胞衣塚
えなづか

[現在地名]安曇川町三尾里 里出

三尾里みおざと集落南端水田中にある古墳時代後期の円墳。安曇川平野部に築造された古墳としては唯一のもの。直径一〇メートル、高さ二・二メートル。主体部は不詳ではあるが、地元の伝えによると、明治三六年(一九〇三)七月の大風の折に墳丘に生えていた松が倒れたことから、根が外へ大きく張っていたとみられ、石棺のようなものが埋められていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む