三尾別業(読み)みおのなりどころ

日本歴史地名大系 「三尾別業」の解説

三尾別業
みおのなりどころ

継体天皇誕生地。具体的な比定地は不明だが、その父彦主人王が拠点としていた三尾にあった居宅と、その付属施設をいう。「日本書紀」継体天皇即位前紀によると、継体の父彦主人王が「高嶋郡の三尾の別業」にあったとき、越前三国みくに坂中井さかない(現福井県坂井郡)振媛と結婚、継体が生れたが彦主人王もまもなく亡くなったので、振媛は幼い継体を伴って故郷である越前の高向たかむこ(現坂井郡丸岡町)に戻り、継体を養育した。やがて武烈天皇が亡くなり王統を継承すべき王がなかったため、応神天皇五世孫の継体が迎えられ即位したことを記している。また「釈日本紀」が引用する「上宮記」という書物の「一云」にもほぼ同じ記述があり、三尾別業を「弥乎の国高嶋の宮」とし、振媛(「一云」では布利比売命)の故郷を「三国の坂井県」、あるいは「多加牟久村」としている。なお弥乎みお国という記述にはどのような裏付けがあるのか明らかでないが、かつて高島の地の一部が弥乎国とよばれた可能性を秘めていて興味深い

三尾の地については「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に三尾駅が、「和名抄」に高島郡三尾郷がみえ、現在も安曇川あどがわ町の安曇川かも川に挟まれた沖積地に三尾里みおざとの地名を残すほか、鴨川の南、拝戸はいど水尾みお神社が鎮座し、鴨川の下流域一帯がかつて三尾とよばれていた可能性が大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android