デジタル大辞泉
「胡麻斑天牛」の意味・読み・例文・類語
ごまだら‐かみきり【×胡麻▽斑天=牛】
カミキリムシ科の昆虫。体長2.5~3.5センチ。触角は体より長い。体色は黒くて光沢があり、背面に白斑が散在する。幼虫は鉄砲虫とよばれ、コナラ・シイ・桑などを食害。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごまだら‐かみきり【胡麻斑天牛】
- 〘 名詞 〙 カミキリムシ科の甲虫。体長二五~三五ミリメートル。黒く光沢があり、背に短毛からなる白紋が散在する。触角は雄では体の二倍近く、雌では体よりやや長い程度で、各節の前半は灰白毛がある。幼虫はミカン、クワ、ヤナギなどの木を食害しテッポウムシと呼ばれる。夏、日本の各地で見られ、朝鮮半島・中国・マレーシアなどにも分布。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胡麻斑天牛 (ゴマダラカミキリ)
学名:Anoplophora malasiaca
動物。カミキリムシ科の昆虫
胡麻斑天牛 (ゴマフカミキリ)
学名:Mesosa myops japonica
動物。カミキリムシ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 