胡麻斑天牛(読み)ゴマダラカミキリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「胡麻斑天牛」の意味・読み・例文・類語

ごまだら‐かみきり【胡麻斑天牛】

  1. 〘 名詞 〙 カミキリムシ科の甲虫。体長二五~三五ミリメートル。黒く光沢があり、背に短毛からなる白紋が散在する。触角は雄では体の二倍近く、雌では体よりやや長い程度で、各節の前半は灰白毛がある。幼虫はミカンクワヤナギなどの木を食害しテッポウムシと呼ばれる。夏、日本の各地で見られ、朝鮮半島・中国・マレーシアなどにも分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡麻斑天牛」の解説

胡麻斑天牛 (ゴマダラカミキリ)

学名Anoplophora malasiaca
動物。カミキリムシ科の昆虫

胡麻斑天牛 (ゴマフカミキリ)

学名:Mesosa myops japonica
動物。カミキリムシ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む