胡麻斑木蠹蛾(読み)ごまふぼくとう

精選版 日本国語大辞典 「胡麻斑木蠹蛾」の意味・読み・例文・類語

ごまふ‐ぼくとう【胡麻斑木蠹蛾】

  1. 〘 名詞 〙 ボクトウガ科のガ。はねの開張四五~六五ミリメートル、体長二二~三〇ミリメートル。体とはねは白く、多数の黒点を散らし、光線具合によって金属光沢を帯びる。腹部は灰黒色。七~八月に発生。幼虫クヌギカエデなどの材部に食い入る害虫。北海道、対馬屋久島ほか、シベリア南東部、中国などに分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡麻斑木蠹蛾」の解説

胡麻斑木蠹蛾 (ゴマフボクトウ)

学名Zeuzera multistrigata
動物。ボクトウガ科のガ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む