胸の守り(読み)ムネノマモリ

精選版 日本国語大辞典 「胸の守り」の意味・読み・例文・類語

むね【胸】 の 守(まも)

  1. 江戸時代、貴人の婚礼のとき、新婦の襟にかけて夫婦和合の印とした守り札。愛敬守(あいきょうのまもり)。幸いの守り。
    1. [初出の実例]「婚入之部 御料人むねの守懸候事、襟にうちかけの上に懸られ候〈略〉是は愛敬の守也」(出典:婚礼法式(1784頃か)上(古事類苑・礼式一四))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む