胸の守り(読み)ムネノマモリ

精選版 日本国語大辞典 「胸の守り」の意味・読み・例文・類語

むね【胸】 の 守(まも)

  1. 江戸時代、貴人の婚礼のとき、新婦の襟にかけて夫婦和合の印とした守り札。愛敬守(あいきょうのまもり)。幸いの守り。
    1. [初出の実例]「婚入之部 御料人むねの守懸候事、襟にうちかけの上に懸られ候〈略〉是は愛敬の守也」(出典:婚礼法式(1784頃か)上(古事類苑・礼式一四))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む