胸形神社(読み)むなかたじんじや

日本歴史地名大系 「胸形神社」の解説

胸形神社
むなかたじんじや

[現在地名]小山市寒川

巴波うずま川東岸に位置する。主祭神は田心姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳の寒川さむかわ郡二座の一、「胸形神社」に比定される。延喜年間(九〇一―二三)から現在地に鎮座していたかは不明で、他から移されたとの伝承もある。寒川郡惣社として人々の信仰を集めたが、中世に入ると衰微した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む