能勢明陳(読み)のせ あきのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢明陳」の解説

能勢明陳 のせ-あきのぶ

1790-1869 江戸時代後期の儒者
寛政2年11月1日生まれ。能勢直陳(なおのぶ)の父。御牧赤報(みまき-せきほう)にまなび,日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩の藩校学習館の学頭となり記録係を兼務。世子の侍読(じどく)をつとめ,学習館教主にすすんだ。明治2年11月死去。80歳。日向出身。通称は軍治。号は自訟

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む