能勢直陳(読み)のせ なおのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢直陳」の解説

能勢直陳 のせ-なおのぶ

1821-1894 江戸後期-明治時代の儒者
文政4年10月生まれ。能勢明陳(あきのぶ)の子。日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩士。江戸で山口菅山(かんざん)にまなぶ。帰藩後,藩校学習館の学頭から教主にすすみ,藩政改革にもくわわる。薩英戦争では,宗藩の薩摩(さつま)鹿児島藩をたすけ,その戦後処理にあたった。明治27年8月12日死去。74歳。通称は二郎左衛門。号は卓軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む