能勢直陳(読み)のせ なおのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢直陳」の解説

能勢直陳 のせ-なおのぶ

1821-1894 江戸後期-明治時代の儒者
文政4年10月生まれ。能勢明陳(あきのぶ)の子。日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩士。江戸で山口菅山(かんざん)にまなぶ。帰藩後,藩校学習館の学頭から教主にすすみ,藩政改革にもくわわる。薩英戦争では,宗藩の薩摩(さつま)鹿児島藩をたすけ,その戦後処理にあたった。明治27年8月12日死去。74歳。通称は二郎左衛門。号は卓軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む