能城村(読み)のきむら

日本歴史地名大系 「能城村」の解説

能城村
のきむら

[現在地名]熊野川能城山本のきやまもと

熊野川とその支流小口こぐち(現赤木川)の合流地南に位置。東は和気わけ(現三重県南牟婁郡紀和町)の枝郷田長たなご村。享徳三年(一四五四)正月二五日付借銭状(潮崎稜威主文書)に能城中野弾正の名がみえる。

慶長検地高目録には「野寄村」とあり、村高三一七石余、小物成四石。三之村組に属し、和歌山藩新宮領。慶長(一五九六―一六一五)頃の家数は四八(新宮藩御勘定方旧記「和歌山県史」所収)明和寛政(一七六四―一八〇一)頃は六五(新宮領分見聞記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android