日本歴史地名大系 「能登比神社」の解説 能登比神社のとひめじんじや 石川県:鹿島郡鹿西町能登部下村能登比神社[現在地名]鹿西町能登部下仲町(なかまち)の山麓に南東に面して鎮座する。祭神は能登上布の祖と称される能登比神と淳名城入比命。旧県社。承応二年(一六五三)の「三州式内等旧社記」に「古来妙天神或云妙天神三穂天神之誤、旧伝云、比古比両神鎮座、故往昔称邑名兄村妹村也」とあり、「延喜式」神名帳に載る能登郡の同名社にあてられる。社伝によれば大己貴命が当地を巡行した折、乙女が濁酒と稗粥を献じたところ、命はこれを賞してわが苗裔たれといい、乙女はこれに答えてわれに兄神あり、ともに苗裔たらしめよといった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by