能登火葬墓(読み)のとかそうぼ

日本歴史地名大系 「能登火葬墓」の解説

能登火葬墓
のとかそうぼ

鳥見山南斜面、等弥神社東南、大字桜井小字能登で、大正八年(一九一九)に地表下約三〇センチの所から長さ約一メートル、高さ約三〇センチの自然石を使用した長方形状の小石室が発見され、その内部で、木炭に包まれた状態須恵器の骨壺一個と、その傍らで刀身一口、鉄板二枚が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む