能登部神社(読み)のとべじんじや

日本歴史地名大系 「能登部神社」の解説

能登部神社
のとべじんじや

[現在地名]鹿西町能登部上

堂前の眉丈どうのまえのびじよう山麓高台南東に面して鎮座する。祭神は能登国造の祖神と称される能登比古神、能登臣の祖神と称される大入杵命。旧県社。宝暦一〇年(一七六〇)の能登国大小神社帳(清水文書)に兄宮能登比古のとひこ神社、旧号能登生国玉比古のといくくにたまひこ神社とあって、「延喜式」神名帳に載る能登郡の能登生国玉比古神社にあてられるが、七尾市所口ところぐちや当町金丸かねまるの同名社に比定する説もある。江戸時代には能登比古神社・上宮かみのみやとも称された(能登志徴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む