日本歴史地名大系 「能登部神社」の解説 能登部神社のとべじんじや 石川県:鹿島郡鹿西町上村能登部神社[現在地名]鹿西町能登部上堂前の眉丈(どうのまえのびじよう)山麓の高台に南東に面して鎮座する。祭神は能登国造の祖神と称される能登比古神、能登臣の祖神と称される大入杵命。旧県社。宝暦一〇年(一七六〇)の能登国大小神社帳(清水文書)に兄宮能登比古(のとひこ)神社、旧号能登生国玉比古(のといくくにたまひこ)神社とあって、「延喜式」神名帳に載る能登郡の能登生国玉比古神社にあてられるが、七尾市所口(ところぐち)や当町金丸(かねまる)の同名社に比定する説もある。江戸時代には能登比古神社・上宮(かみのみや)とも称された(能登志徴)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by