すべて 

能美山城跡(読み)のみやまじようあと

日本歴史地名大系 「能美山城跡」の解説

能美山城跡
のみやまじようあと

[現在地名]六日市町七日市

西に高尻たかじり川、南に吉賀よしが川、北および東は深山が続く要害の地にある。鎌倉時代津和野に入部した吉見頼行の弟横田頼挙が正中年間(一三二四―二六)城主となり、以降一一代頼綱まで二七〇余年間居城したといわれる。天文の役の時、天文二三年(一五五四)二月陶晴賢の部将江良弾正房栄・端土太郎の軍三〇〇余騎が、沢田の指月さわだのしづき城、立戸の五郎丸たちどのごろうまる城、朝倉の羽生あさくらのはにゆう城を落した勢いで当城を攻めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む