島根県西端,鹿足(かのあし)郡の町。2005年9月旧津和野町と日原(にちはら)町が合体して成立した。人口8427(2010)。
津和野町西部の旧町。鹿足郡所属。〈山陰の小京都〉と呼ばれる旧城下町で,JR山口線が通じる。人口6098(2000)。13世紀末の吉見氏以来,吉見氏14代,坂崎氏1代を経て,1617年(元和3)亀井氏が入府し,この後亀井氏12代の城下町となった。亀井氏2代藩主茲政(これまさ)による殖産で,石見(いわみ)半紙(石州半紙)を特産とする紙業が栄えた。また東方にある青野山東麓の沼原(のんばら)(沼地であった)の開拓により水田が開かれた。現在も石見地方南西部の農山村地域の中心として木材,和紙などの集散地となり,沼原のサトイモ,津和野川のコイ,マスなどが知られる。酪農も進んでいる。側溝の清流にコイが泳ぐ中心街の殿町をはじめ,景勝地や史跡が多い。津和野城(三本松城)跡(史),津和野出身の文豪森鷗外の旧居(史),啓蒙思想家西周(あまね)の旧居などがその代表である。町の中心付近には日本五大稲荷の一つ太鼓谷稲成(たいこだにいなり)神社があり,開運・産業の神として西日本各地の信仰を集めている。津和野駅北方の乙女峠にあるマリア聖堂は,1868年(明治1)から73年まで明治新政府によって配流・迫害された長崎浦上のキリシタンを記念して建てられたものである。また京都八坂神社を勧請(かんじよう)した弥栄(やさか)神社(祇園社)には鷺舞が伝わり,7月20日と27日の例祭に奉納される。
執筆者:池田 善昭
石見国南西端の津和野盆地の中心に位置する城下町。13世紀末に吉見頼行が津和野に入り三本松城を築き,14代300余年石見西部を支配したが,関ヶ原の戦後長州に移った。1601年(慶長6)坂崎直盛(出羽守)が津和野に封じられ津和野藩が成立した。坂崎は三本松城に大改修を加え,防塁的山城とし,また城下町の経営にもあたった。02年の検地帳によると,津和野川の橋北地区に城主の居館,家中屋敷があり,橋南は侍屋敷,町屋敷が混在している。城下の本格的な町割りが行われるのは亀井時代の寛文~元禄期(1661-1704)といわれ,鷲原,中座,町田,森,後田(うしろだ)に城下町を形成した。鷲原地区には百姓,町屋,侍町,足軽町,中間町があり,中座にも足軽町が散見する。町田地区は商人,職人,百姓の寄合地域であり,森地区の中ノ島,堀内は重臣層の居住地で,そのほか中間町,足軽町があった。後田地区は町人の町となり,津和野の経済的中心地であった。1805年(文化2)の記録では家中上下5464人,町方2540人で,武士階級が圧倒的に多いのが特色である。藩校養老館は最初堀内に設けられたが,のち殿町へ移った。津和野藩は1871年5月率先版籍を奉還し浜田県へ編入され,政治の中心は浜田へ移ったが,養老館はなお石見の文教の中心として残った。
執筆者:江面 龍雄
津和野町東部の旧町。鹿足郡所属。人口4530(2000)。高津川の中流域にある中国山地の山間の町で,高津川と津和野川の合流点に中心集落の日原がある。近世は銀,銅を産出する鉱山集落として栄え,幕府の大森代官所が支配した。総面積の大部分が山林で,良材を産し,シイタケ,ワサビの生産が盛んである。古くから養蚕や和紙製造が行われ,中国地方に唯一残る製糸工場がある(2001年閉鎖)。6000点の民具を集めた歴史民俗資料館や日原天文台がある。JR山口線,国道9号,187号線が通じる。
執筆者:清水 康厚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県南西部、鹿足(かのあし)郡の町。山口県に隣接する。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)畑迫(はたがさこ)、木部(きべ)の2村、小川村の一部と合併。2005年(平成17)日原町(にちはらちょう)を合併。町役場は日原地区に設置されている。JR山口線、国道9号、187号が通じる。中心地区は南部高津川の支流津和野川沿いの盆地にあるが、町域の90%は林野で、植林、ワサビ、シイタケ栽培が盛んである。過疎対策として農業生産の基盤整備を進める一方、伝統文化や自然を活用して観光事業に力を入れている。
津和野川左岸の霊亀(れいき)山(367メートル)にある津和野城跡(国の史跡)は三本松城ともいい、1295年(永仁3)吉見氏が築城し、その後、坂崎氏を経て1617年(元和3)以降亀井氏の居城となった。城下町は津和野川に沿い、堀や士族屋敷の遺構が残り、山陰の小京都として観光客を集める。藩政時代はコウゾを原料とする和紙製造や鞍(くら)製造、青野山斜面の開拓を進めるなど小藩財政強化策をとってきた。笹ヶ谷銅山(ささがたにどうざん)は13世紀末開かれ、江戸時代は幕府直轄領となり銅などを精錬した。大正時代に山口線が敷設されると駅前が市街化した。
森鴎外(おうがい)旧宅(国史跡)、西周(にしあまね)の旧居(国史跡)、亀井家墓所、坂崎出羽守(でわのかみ)直盛(なおもり)や森鴎外の墓のある永明寺(ようめいじ)、日本五大稲荷(いなり)の一つ太鼓谷稲成(たいこだにいなり)神社、長崎のキリシタン殉教地乙女峠のマリア記念聖堂、旧堀氏庭園(国名勝)などがあり、旧城下町の一部は電柱を除去するなど江戸時代の景観を復原し、堀には数万尾のコイが遊泳する。また日原には、日原天文台や天文資料館がある。弥栄(やさか)神社の鷺(さぎ)舞(国の重要無形民俗文化財)、念仏踊の古式を伝える津和野踊(県の無形民俗文化財)、石見神楽(いわみかぐら)に似る柳神楽(県の無形民俗文化財)がある。面積307.03平方キロメートル、人口6875(2020)。
[野本晃史]
『『津和野町史』全4巻(1970~2005・津和野町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加