脇差し(読み)わきざし

精選版 日本国語大辞典 「脇差し」の意味・読み・例文・類語

わき‐ざし【脇差・脇指】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほうびとして賜わる巻絹。賜わると腰にさして退出するところからいう。こしざし。
    1. [初出の実例]「仲媒にわきざしら、うちして請はしめむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  3. 腰の脇に差す小刀。守刀
    1. [初出の実例]「御正印様え腋指鈴瓶令覧之候」(出典:伊達家文書‐(年未詳)(江戸)四月一日・下飯坂宗冬書状)
  4. 腰に差す大小両刀のうち、小刀の称。
    1. [初出の実例]「淵辺其の刀を投捨脇差(ワキザシ)の刀を抜て」(出典:太平記(14C後)一三)
  5. 近世庶民道中などの時に腰に帯びた刀。武士の大刀と小刀の中間の長さの刀。道中差し。
    1. [初出の実例]「船頭脇ざしの刀ぬきて、一人をきずつけしより」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む