脇柱(読み)ワキバシラ

精選版 日本国語大辞典 「脇柱」の意味・読み・例文・類語

わき‐ばしら【脇柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能舞台正面の、向かって右手前にある柱。そのそばに主としてワキ方がすわるところからいう。また、ワキがしばしば大臣の役であるところから、大臣柱(だいじんばしら)ともいう。〔紙上蜃気(1758)〕
  3. ワキが数人出る場合、中心となるワキ。主脇(おもわき)ともいう。古くは合唱を統率する役をも兼ねた。
    1. [初出の実例]「時々、牛熊、わきばしらをせし也」(出典:申楽談儀(1430)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む