大臣柱(読み)ダイジンバシラ

精選版 日本国語大辞典 「大臣柱」の意味・読み・例文・類語

だいじん‐ばしら【大臣柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能・歌舞伎の舞台で、正面観客席から向かって右側にある柱。脇柱。歌舞伎では、後世、左右両側の柱をいう。
    1. [初出の実例]「手まねきをして、しうを太臣ばしらのかたへよびよせ、右のとをりをいふ」(出典:虎明本狂言・墨塗(室町末‐近世初))
  3. しっかりしたひいき客。たよりになる後援者。
    1. [初出の実例]「惣じて女郎に勿躰のつくも、後に根強き大臣柱(バシラ)のすはってあるから也」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「大臣柱」の解説

大臣柱
(通称)
だいじんばしら

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
立烏帽子大臣柱
初演
宝永5.11(大坂・嵐三十郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

百科事典マイペディア 「大臣柱」の意味・わかりやすい解説

大臣柱【おとどばしら】

能舞台

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む