脊髄性小児麻痺(読み)セキズイセイショウニマヒ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「脊髄性小児麻痺」の意味・読み・例文・類語

せきずいせい‐しょうにまひ‥セウニマヒ【脊髄性小児麻痺】

  1. 〘 名詞 〙 ポリオウイルス感染によって起こる急性伝染病。単に「小児麻痺」ともいい、脳性小児麻痺は「脳性麻痺」と呼んで区別することが多い。満五歳ぐらいまでにほとんどの子どもが不顕性感染型のこの病気にかかるが、発症する子どもはごくわずかである。潜伏期は四~一〇日。そのあと突然発熱し、一~二日で下熱するが、それと同時に手足が麻痺する。急性灰白髄炎ポリオ。〔生物無生物の間(1956)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脊髄性小児麻痺」の意味・わかりやすい解説

脊髄性小児麻痺
せきずいせいしょうにまひ

ポリオ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android