脊髄横断性症候群(読み)せきずいおうだんせいしょうこうぐん(その他表記)transverse lesion of the spinal cord

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脊髄横断性症候群」の意味・わかりやすい解説

脊髄横断性症候群
せきずいおうだんせいしょうこうぐん
transverse lesion of the spinal cord

脊髄の横断面に障害が起ったときにみられるもので,白質損傷による脱落症状と,灰白質損傷による脱落症状とがある。白質は,中枢末梢を連絡する神経線維通路であるから,きわめて小さい損傷でも,損傷部位以下の神経支配領域の運動および知覚麻痺を起す。これに対して灰白質は,主として水平方向の短経路神経線維なので,損傷した高さの脊髄根の支配部位のみが障害を受けるにすぎない。原因としては外傷脊髄炎腫瘍などがあげられる。なお,脊髄の半側だけの横断性損傷によるものは,ブラウン=セカール症候群という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む