脱ろう鋳造法(読み)だつろうちゅうぞうほう(その他表記)cire perdue

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脱ろう鋳造法」の意味・わかりやすい解説

脱ろう鋳造法
だつろうちゅうぞうほう
cire perdue

ブロンズの鋳造技法一つ粘土で作った原型をろうでおおってろう型をつくり,これに密着する鋳型砂をかぶせて加熱,中のろうが溶出してできる空洞に溶けた青銅を流し込んで鋳造する技法。古来 (前 3000頃) より東西を問わずきわめて一般的に行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む