脱水療法(読み)だっすいりょうほう(その他表記)dehydration therapy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脱水療法」の意味・わかりやすい解説

脱水療法
だっすいりょうほう
dehydration therapy

頭蓋内圧亢進の場合に,外科的治療と併用して,あるいは単独に行われる保存的治療法。体内では利用されずに尿中に排泄されるような物質高張液を投与して,脳や脊髄浮腫を除去する。脱水剤としては 20%マンニトールが最もよく用いられる。多くの場合,効果一過性で,あとで反動現象が起ることがあるので,注意を要する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む