脳脊髄膜炎菌(読み)のうせきずいまくえんきん

百科事典マイペディア 「脳脊髄膜炎菌」の意味・わかりやすい解説

脳脊髄膜炎菌【のうせきずいまくえんきん】

髄膜炎菌とも。流行性脳脊髄膜炎病原体。芽胞と鞭毛(べんもう)を欠く好気性グラム陰性の双球菌で,抵抗・増殖力は弱い。健康者の鼻・咽頭(いんとう)にも存在することがある。→好気性菌グラム陰性菌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む