脹れ(読み)ふくれ

精選版 日本国語大辞典 「脹れ」の意味・読み・例文・類語

ふくれ【脹・膨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふくれる(脹)」の連用形の名詞化 )
  2. ふくれること。また、ふくれたところやもの。
    1. [初出の実例]「美麗物(うましもの)何所飽かじを尺度(さかど)らが角の布久礼(フクレ)にしぐひあひにけむ」(出典万葉集(8C後)一六・三八二一)
  3. 刀身の地鉄の合わせ目に空気がはいってふくれあがっているもの。傷の一つ。
  4. 狂言面の一つ。醜女をあらわす「乙御前(おとごぜ)」の一種。頬が特にふくれあがっていることによる名称。「比丘貞」「庵の梅」の老尼にも用いられる。
    1. 脹<b>③</b>
    2. [初出の実例]「狂言の面は、能の面をくづしたる也、笑尉を、のぼりびけにし、しゃくみを、ふくれになをし」(出典:わらんべ草(1660)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む