腎乳頭壊死
(腎臓と尿路の病気)
腎乳頭壊死は、腎臓の内側にある腎乳頭という部分に血液が流れなくなる(虚血)病気で、別名「腎髄質壊死」とも呼ばれます。腎乳頭(髄質)はもともと血流が乏しい組織なので、虚血に陥りやすいという特徴があります。糖尿病や鎮痛薬(痛み止め)の多用が原因になったり、腎盂腎炎が波及して発症します。
症状としては血尿や混濁尿、発熱や腰痛・側腹部痛などがみられます。尿中に壊死した組織がみられたり、尿路を閉塞して水腎症から腎不全を起こすこともあります。
予防は、鎮痛薬の乱用をやめたり、糖尿病をしっかりと治療することが重要です。特定の治療法はありませんが、鎮痛薬が原因と考えられた場合には服用を中止します。
腎盂腎炎が原因の場合や他の尿路感染症を併発している場合には、適切な抗生剤を使用します。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
腎乳頭壊死
じんにゅうとうえし
renal papillarynecrosis
腎盂腎炎の特殊な型で,腎錐体の先端 (腎乳頭) の壊死を特徴とする。急性の電撃型は,糖尿病や尿管狭窄に続発し,発熱および乏尿から急速に腎不全に陥り,尿毒症状を呈して死亡する。慢性型は腎盂炎様の発熱や尿管結石様の疼痛発作を繰返すうちに腎機能が徐々に低下する。リウマチなどのためにフェナセチンを含んだ鎮痛剤を長期に連用する人に起りやすく,この場合は腎盂癌にまで発展する危険もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 