鎮痛剤(読み)チンツウザイ

精選版 日本国語大辞典 「鎮痛剤」の意味・読み・例文・類語

ちんつう‐ざい【鎮痛剤】

  1. 〘 名詞 〙 患部疼痛を感じたとき、中枢神経系に働きかけて、痛みをとめる薬剤。大別して、麻薬性鎮痛薬と解熱性鎮痛薬がある。
    1. [初出の実例]「午後八時腹の筋痛みてたまらず鎮痛剤を呑む」(出典:仰臥漫録(1901‐02)〈正岡子規〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎮痛剤」の意味・わかりやすい解説

鎮痛剤
ちんつうざい
anodyne

痛みを取除くか,軽くさせる薬剤。実用上はモルヒネコデインなどの麻薬系アルカロイド類のもの,非アルカロイド系 (麻薬外) の合成薬品,アスピリンをはじめとする解熱性鎮痛剤,3級アミン体を主とする自律神経節遮断剤などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む